2021年02月28日

トミヤ情報局:補聴器について@

補聴器の形状

補聴器にはいろいろな形状があり、それぞれ使い勝手が違います。
聞こえの状態、使いたい場所、環境や生活スタイルなどに応じて選びます。


耳あな型オーダーメイド補聴器

耳の穴に入れるタイプの補聴器で、使われる方の聴力や耳の

形状に合わせて、ひとつひとつ作られる「個人別注文品」です。
ほかのタイプの補聴器と比べ、各々の耳の形状と聴力に合わ

せて製作されているため、聞こえを改善しやすいタイプです。

また、補聴器のマイクが耳の穴の位置にあるので、より自然に

近いかたちで音をとらえることができます。
外見上も目立たない補聴器です。ご注文から約一週間で出来

上がります。


kanaru.jpg

※当店は、リオネット補聴器正規代理店でございます。

posted by ギャラリートミヤ at 00:00| Comment(0) | 補聴器

2021年02月27日

トミヤ情報局:2021花粉情報C

花粉症の方にはツライ季節がきました。Tenki.jpのサイトに参考に
なりそうな記事が掲載されていたので、ご紹介したいと思います。

4.各地域の花粉飛散傾向

large2021226f.jpg


【花粉の種類について】
 北海道はシラカバ、その他はスギ・ヒノキ花粉の飛散量を表します。
【飛散量に関する言葉の説明】
非常に多い     :前シーズン (例年)の200%以上
多い        :前シーズン (例年)の150%以上200%未満
やや多い      :前シーズン (例年)の110%以上150%未満
前シーズン(例年)並 :前シーズン (例年)の90%以上110%未満
やや少ない :前シーズン (例年)の70%以上90%未満
少ない :前シーズン (例年)の50%以上70%未満
非常に少ない :前シーズン (例年)の50%未満
-----------------------------------------------------------
前シーズン  :2020年シーズン飛散量
例年 :過去10年(2011〜2020年)の平均値
【2020年夏の気象に関する言葉の説明】
平年 :1981〜2010年の平均値

5.スギ花粉のライフサイクル

large2021226g.jpg
スギ花粉は1年間を通じて、生長・形成・開花を経て、花粉を飛散し
ます。飛散した花粉からまた生長が始まります。


posted by ギャラリートミヤ at 09:00| Comment(0) | 日記

2021年02月26日

トミヤ情報局:2021花粉情報B

花粉症の方にはツライ季節がきました。Tenki.jpのサイトに参考に
なりそうな記事が掲載されていたので、ご紹介したいと思います。

3.2021年シーズンの花粉飛散傾向(スギ+ヒノキ)

large2021226d.jpg

         2021年の花粉飛散量(例年比)

large2021226e.jpg
        2021年の花粉飛散量(前シーズン比)

2021年春の例年比での花粉飛散傾向予測は、九州は例年より
非常に少ない見込みです。中国、四国、近畿、北陸、関東、
東北では例年と比較して少ない、またはやや少ないでしょう。
東海と北海道は例年並みの予想です。
一方、前シーズン比(2020年春との比較)で見ると、九州か
ら関東にかけて多く、四国や東海、北陸、関東で非常に多く
なる予想です。これは前シーズンが例年より少なかったため
であり、前シーズンに花粉症の症状が軽かった人も2021年
春は注意が必要です。東北は前シーズン並み、北海道は前
シーズンより少なくなるでしょう。
posted by ギャラリートミヤ at 09:00| Comment(0) | 日記